肋骨の関節運動学と関連症状

肋骨は前側で胸郭、そして後側で胸椎と連結して胸郭を形成しています。

肋骨の主要な運動は、呼吸に伴う挙上と下制です。また、肋骨の運動は胸椎と連動しています。

本記事では肋骨の関節運動学と関連症状について解説してあります。

  • 肋骨
  • 胸骨
  • 胸椎

解剖学

肋骨は左右12対あります。胸骨、胸椎との間は靭帯(関節包)と筋肉によって補強されており、その安定性が保たれています。

肋骨にある関節は以下の4つです。

  1. 肋横突関節
  2. 肋横突関節
  3. 胸肋関節(Sternocostal joint)
  4. 肋骨肋軟骨結合(costochondral joint)

肋横突関節

肋横突関節は肋骨結節と横突肋骨窩の間にできる関節です。関節包によって周囲を覆われている滑膜性関節です。

また、肋横突靭帯と上肋横突靱帯によって補強されています。

肋椎関節

肋椎関節は肋骨頭と肋骨窩、椎間板の間にできる関節です。

関節内靭帯と放射状肋骨頭靭帯によって補強されています。

 

胸肋関節(Sternocostal joint)

胸肋関節は胸骨と肋軟骨の間の関節であり、軟骨結合(synchondrosis)に分類されます。

可動性はありません。

肋骨肋軟骨結合(costochondral joint)

肋骨肋軟骨結合は肋骨と肋軟骨の間の関節です。

第1肋骨と肋軟骨の間は軟骨結合となっており、可動性はありません。

また、第2肋骨から第7肋骨と肋軟骨の間は滑膜性関節となっており、可動性があります。

肋骨の関節運動学

以下の4つの胸椎の運動に対する肋骨の連動について解説していきます。

  1. 屈曲
  2. 伸展
  3. 側屈
  4. 回旋

肋椎・肋横突関節において、肋骨は胸椎の動きと連動しています。

従って、ここでは肋骨と胸椎の連動にフォーカスしつつ肋骨の関節運動学について解説していきます。

屈曲

胸椎の屈曲では前方回転+前方滑りが起こっています。

その際、肋骨(肋骨頭)にも同じように前方回転+前方滑り(内旋)が起こっています。

屈曲の運動軸は肋骨頸に沿うラインです。

伸展

胸椎の伸展では後方回転+後方滑りが起こっています。

その際、肋骨(肋骨頭)にも同じように後方回転+後方滑りが起こっています。

伸展の運動軸は肋骨頸に沿うラインです。

側屈

肋骨の側屈は体幹の側屈に伴って起こります(体幹の側屈により同側の肋間は狭くなり、反対側の肋間は広がります)。

側屈により同側の肋骨は互いに衝突します。

体幹が側屈した時、同側の肋横突関節では上方変位+前方回転、反対側では下方変位+後方回転が起こります。

肋骨の前方回転を内旋、後方回転は外旋と言います。

また、その際、胸椎には反対側への回旋が生じています。

 

 

 

回旋

胸椎の回旋では、反対側への滑り運動と同側への側屈が生じています。

胸椎の反対側への滑り運動、同側への側屈により、反対側の肋骨は上方変位、同側の肋骨は下方変位します。

さらに、反対側の肋骨は前方回転(内旋)、同側の肋骨は後方回旋(外旋)します。

 

関連症状

肋骨滑り症候群(Slipping rib syndrome)

肋骨滑り症候群は肋骨肋軟骨結合で発生します。男性に比べ女性の発症率が高く、第8から第10肋骨肋軟骨結合に好発します。

交通事故やスポーツ傷害などに伴う靭帯の損傷により、肋骨肋軟骨結合でサブラクセーションが起こっています。

また、サブラクセーションにより肋間神経痛が発症していることもあります。

肋骨肋軟骨結合離解

肋骨肋軟骨結合離解では、肋骨と肋軟骨の離解が起こっています。肋骨滑り症候群と同様、これも傷害によって発症するケースが多いです。

肋骨肋軟骨結合における鋭い局所痛や捻髪音が主な症状であり、深呼吸で症状(痛み)の増悪が起こります。

第一肋骨症候群

第一肋骨症候群は、うつぶせ寝やむち打ち傷害、オーバーヘッドモーションの反復(投球やテニスのサーブ)などによって発症することが多いです。

また、上位交差性症候群と併発しています。

上位交差性症候群では下の図のような筋肉バランスの問題が発生しています。

主な症状は以下の通りです。

  • 上部僧帽筋の拘縮
  • 頭頚部痛
  • 顎関節痛
  • 中背部痛
  • 肩痛
  • 上肢痛

 

  • 胸椎の過剰後弯曲
  • 肩関節内旋位
  • 翼状肩甲骨
  • 頭部前突位
関連記事

第1肋骨症候群は、第1肋骨が通常の位置からずれてしまう状態(サブラクセーション)です。 第1肋骨は背側で胸椎、腹側で胸骨と連結しています。従って、背側には肋椎関節と肋横突関節があり、腹側には胸肋関節と肋骨肋軟骨結合があります。 […]

関節運動学の勉強のためのおすすめ書籍

以下の2冊は関節運動学を理解するためにとてもよい教材となります。

カパンジーで関節運動学の基礎を学び、「筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版」でさらに詳細を理解するのがおすすめです。

関節運動学の基礎を理解しているなら、最初から「筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版」の一択でも大丈夫です。個人的には一冊目の「筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版」が一押しの参考書です。

運動器障害における運動・動作分析の「準拠の枠組み」となるべく,900以上のカラーイラストや表とともに理路整然とした記述で説かれている世界的名著の原著第3版の完訳版

原著1st edから査読者をつとめてきたP.D.Andrew氏を新たな監訳者に迎え,すべての章を翻訳し直しており,より読みやすく,より的確で深い理解を得られる内容となった(アマゾンより抜粋)

 

豊富なイラストを用いた図解,わかりやすい解説によりまとめられた,世界的名著の原著第7版の完訳版.機能解剖学の名著として高い評価を得てきたシリーズ全3巻について,待望の完訳版を同時刊行!

骨・関節・筋の機能解剖学,生体力学,運動学について,簡明で理解しやすいイラストと明解な文章でわかりやすく解説した,機能解剖学の集大成!

「III 脊椎・体幹・頭部」では,「重心」「関節」に関する新項目が追加されたほか,各巻に「解剖学用語一覧」を掲載

リハビリテーション科医,整形外科医,理学療法士,作業療法士,柔道整復師など,臨床の現場で活躍する医療職に役立つのはもちろんのこと,機能解剖学・運動学のテキストとして養成校の学生にも活用いただける内容(アマゾンより抜粋)

関連動画

 

 

関連記事

 

肋骨滑り症候群はスポーツや交通事故、転倒などにより、肋骨肋軟骨結合を補強している靭帯が損傷して発症することがあります。また、男性に比べ女性の発症率が高い傾向があります。

関連記事

肋骨滑り症候群は、肋骨が通常の位置からずれてしまう状態(サブラクセーション)です。体幹部の急激な捻り動作や慢性的な姿勢の問題などが原因になります。 肋骨は背側で胸椎、腹側で胸骨と連結しています。従って、背側には肋椎関節と肋横突関節があ[…]

 

胸椎全体の可動域は頚椎や腰椎に比べると大きいですが、一つ一つの椎骨の可動域は小さいです。特に屈曲・伸展の可動域は、頚椎、腰椎と比べ狭くなっています。

関連記事

解剖学 胸椎は12個の椎骨によって構成されています。 それぞれの胸椎には肋骨が付いており、胸椎の関節運動学に影響を与えています。 また、椎体の間にある椎間板も胸椎の関節運動学に大きな影響を与えています(Ed[…]

 

上位交差性症候群では、上半身の前後筋肉のバランスに問題が生じています。

関連記事

  原因 上位交差性症候群では、上半身の前後筋肉のバランスに問題が生じています(下図)。   頚部屈筋群には、胸鎖乳突筋や斜角筋があります。また後頭下筋群には、上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋、小後[…]

 

第1肋骨症候群では、肋骨肋軟骨結合においてサブラクセーションが発生しています。むち打ちやうつぶせ寝が、第1肋骨症候群の引き金になることがあります。また、テニスやバレーボールのサーブなどのオーバーヘッドモーションも原因になります。

関連記事

第1肋骨症候群は、第1肋骨が通常の位置からずれてしまう状態(サブラクセーション)です。 第1肋骨は背側で胸椎、腹側で胸骨と連結しています。従って、背側には肋椎関節と肋横突関節があり、腹側には胸肋関節と肋骨肋軟骨結合があります。 […]

記事はいかがでしたか?

こちらには記事を読んでいただいた方にもっとも適した広告が表示されます。

最新情報をチェックしよう!