足底筋膜炎

足底筋膜炎(Plantar fasciitis)の症状・原因・検査法・治療法について

足底筋膜は足底内側にある内側アーチを支えており、立位(または歩行の立脚相)において伸張されることで、地面からの衝撃吸収の役割を担っています(図1)。

図1

 

また足底腱膜は踵骨隆起内側突起に起始を持ち、中足趾節(MP)関節の骨膜に停止を持っています(図2)。 横中足靭帯と屈筋の腱鞘にも癒合部位があります。

図2

 

症状

足底筋膜炎は慢性炎症と考えられていましたが、現在は足底筋膜の変性であると考えられています(腱症と同じ症状)。

踵骨内側(足底)から足底アーチにかけて鋭い痛みが現れます。片足にのみ症状が現れることが多いですが、両方の足に痛みを訴えるケースもあります。

朝寝床から起き上がる時(また夜中にトイレに起きた時など)の一歩目に強い痛みを訴える患者が多いです。また長時間の座位の後、立ち上がる時にも痛みが生じることもあります。

足底筋膜炎と似た症状にバクスター神経絞扼症候群があります。バクスター神経(Baxter’s  nerve)は外側足底神経から分岐した後、踵骨隆起の遠位を内側から外側に横切るように走行しています(図3)。

図3

 

この神経の絞扼により、踵の痛みや感覚麻痺などが現れます(足底筋膜炎と誤診する場合が多いので注意)。スプリンターやダンサー、体操選手などに見られる症状です。

原因

足底筋膜炎の原因は内因性のものと外因性のものに分類することができます。内因性のものには、機能的要因(関節の運動障害、筋力低下など)や器質的要因(組織の退行変性など)があります。

また外因性のものは、過剰な反復動作や不適切なシューズなどがあります(表1)。

表1

 

扁平足の場合、ウインドラスメカニズムが正常に機能していないため、荷重位において足底筋膜に強い伸張負荷がかかります。

そのため、足底筋膜炎のリスクが高くなります。また扁平足患者では距骨下関節の外反変位や後脛骨筋の機能低下が併発していることがあり、症状の慢性化や悪化の原因になります。

アキレス腱の柔軟性が欠如している場合も足底筋膜炎の原因になり得ます。

またランニングやジャンプなどの反復動作により、足底腱膜(特に付着部の踵骨隆起内側突起)に過剰な負荷が加わります。それにより、組織の変性・線維化が進行し痛みが自覚されるようになります。

ウインドラスメカニズム

足底筋膜は足底アーチをサポートしている軟部組織です。足底アーチの中でも特に縦足弓の形状を維持する役割があります。これをウインドラスメカニズム(Windlass mechanism)といいます。

ウインドラスメカニズムは歩行やランニングの推進力にも貢献しています。

トーオフ(足趾離地)においてMP関節の背屈が起こると、足底筋膜には短縮する方向へ力が作用します。これにより縦足弓が挙上し足部の安定性をより強固にします(図4)。

図4 ウインドラスメカニズム

 

足底筋膜炎患者の約50%に腸骨隆起内側突起の骨棘が認められます。しかし、骨棘と突起部の痛みの関連性にはエビデンスがありません。

現段階では、骨棘は足底筋膜が何度も伸張されることで生じた現象であり、足底筋膜炎の痛みの原因とは考えられていません。

検査

踵骨隆起内側突起を触診します。足底筋膜炎の場合、この部位に最も鋭い圧痛が触診されます。また内側足底筋膜から足底腱膜(内側)にかけても圧痛が触診されます(図5)。

図5

 

治療

筋膜リリース

足底腱膜の癒着部位を特定した後、その部位のリリースを行います。治療中、多少の痛みは伴いますが、患者の耐性に合わせて刺激量を調整します。

また足底筋膜炎の患者の足関節には、背屈の可動域制限があることがわかっています。従って、足関節背屈制限の改善も重要です。

アジャスメント

足底筋膜炎で好発するのが、以下の関節における運動障害です。

  1. 距骨下関節
  2. 距腿関節

距骨下関節

過剰回内が起こっている場合が多いです。その場合、踵骨の内反制限を改善させる必要があります。

距腿関節

また、足関節の背屈制限により、代償的に足底筋膜炎が発症していることもあります。

インソール

扁平足が主原因の場合、インソール(足底アーチサポート)の使用が推奨されます。

扁平足では足関節の過剰回内が起こっています。インソールにより、足関節の過剰回内を改善させることができます。

ホームエクササイズ

ホームエクササイズとしては足底筋膜やアキレス腱のストレッチが推奨されます。

足底筋膜のストレッチは、足の指を背屈して行います。その際、他方手で足底筋膜を触診し、十分にストレッチされているのを確認しながら行います。最大ストレッチポジションで30秒維持します(図6)。

図6 足底筋膜のストレッチ

また、このポジションで足の指を底屈方向へ抵抗してもらうことも、症状改善に役立ちます。

関連動画

整形外科関連のおすすめ書籍

丁寧なビジュアライズで、運動器の構造・機能も、
骨折、変形性関節症など多彩な整形外科疾患も、この1冊だけでしっかりみえる!
運動器・整形外科テキストの新スタンダード!

  • 2,000点以上のイラスト・図表・画像で、運動器の解剖・生理から病態まで、余すことなくビジュアル化!
  • 検査、保存療法、手術療法などの重要ポイントもコンパクトに解説!
  • QRコードを使って、全身骨格、関節運動などの3D骨格コンテンツがスマホ上で動かせる!

医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツ・トレーニング関係の皆さまにもおすすめしたい一冊です(アマゾンより)

関連記事

後脛骨筋は足底アーチの保持にとって重要な機能を持っています。特に内側アーチ(縦足弓)と前側アーチ(横足弓)の保持をしています。従って、後脛骨筋の機能低下は足底アーチが消失し扁平足となります。

関連記事

解剖学(起始・停止・作用・神経支配) 起始;脛骨・腓骨・下腿骨間膜の近位1/2 停止;舟状骨(粗面)、楔状骨(内側・中間・外側)、第2-4中足骨底 作用;足関節の底屈・内反 神経支配;脛骨神経、L4-S1 後脛骨筋の機能低下 扁平[…]

 

足根管症候群は足根管における脛骨神経の圧迫(絞扼)が原因です。足首の内側から足裏のしびれや痛み、感覚麻痺(鈍麻)などが主な症状です。

関連記事

足根管症候群は足根管における脛骨神経の圧迫(絞扼)が原因です。足首の内側から足裏のしびれや痛み、感覚麻痺(鈍麻)などが主な症状です(文献によっては後脛骨神経と書かれてあることがありますが、脛骨神経のことです)。 足根管は、屈筋支帯によ[…]

 

シンスプリントの痛みは、脛骨後内側の遠位1/3付近に局在しています。初期段階では、運動開始と共に徐々に痛みが増悪し、運動の中止によりすぐに治まります。

関連記事

シンスプリントは脛骨過労性骨膜炎(Medial tibial stress syndrome)とも呼ばれています。 「脛骨過労性骨膜炎」という疾患名は、1982年にMubarakによって命名されました。当時はアスリートに特[…]

 

膝窩筋腱炎では、膝関節外側に鋭い局所的な痛みが現れます。痛みは荷重位における下肢の捻り動作や下り坂での歩行などで誘発されることが多いです。長時間の座位の後、立ち上げる瞬間に鋭い痛みを訴える場合もあります。

関連記事

膝窩筋の起始は、大腿骨外側顆、腓骨頭、外側半月後角の3か所にあります。 これらの中で大腿骨外側顆の付着がもっとも強く、また外側半月後角に付着していないケースも多いです(Tria AJ, J Bone Joint Surg […]

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ

【ボディビル歴33年】大学入学と同時にボディビルを開始。その後、現在までウエイトトレーニングを続けている。国内・海外でのボディビル大会での優勝・入賞歴多数。
【瞑想歴19年】33歳の時、インドに3か月滞在。1日12時間のヴィパッサナー瞑想を行う。それ以来、朝晩の瞑想は欠かしていない。
【カイロプラクティック歴22年】大学卒業と同時に渡米。カリフォルニア州のカイロプラクティック免許を取得しLAにて10年臨床経験を積む。オリンピック帯同経験あり。2007年に帰国。プロフィール詳細はこちら

記事はいかがでしたか?

こちらには記事を読んでいただいた方にもっとも適した広告が表示されます。

足底筋膜炎
最新情報をチェックしよう!