インターセクション症候群 (Intersection syndrome)【手首の痛み】

インターセクション症候群は腱交叉症候群(けんこうさしょうこうぐん)とも呼ばれています。

インターセクション症候群は、1842年にVelpeauによって初めて提唱されました。手首の屈曲/伸展を反復することで発症します。

発症率は0.2%から0.37%(1. Descatha A, 2008, https://bit.ly/2GNUgGN)であり、ド・ケルバン病(腱鞘炎)と比べそれほど見られない疾患と言えます。

しかし、42人のスキー選手を調査したところ、11.9%にインターセクション症候群が認められたとする報告があります(2. Stern PJ, 1990, https://bit.ly/2Io360j)。

また、別の研究報告によると、テニス選手の2%にインターセクション症候群が認められています(3.Tagliafico AS, 2009, https://bit.ly/2TaQ0b3)。

症状

リスター結節(橈骨茎状突起から4~8㎝近位)における局所的な鋭い痛み、捻髪音、腫脹が特徴的な症状です。

指や手首の屈曲/伸展によって症状の増悪が起こります。痛みはリスター結節を中心に手首近位に局在しています(図1)。また手首から前腕に広がっている場合もあります。

リスター結節

図1 インターセクション症候群で現れる痛みの領域

鑑別診断

インターセクション症候群とよく似た症状にド・ケルバン腱鞘炎があります。共に手首の腱鞘炎ですが、原因構造が異なります。

【インターセクション症候群の原因構造】
  第1と第2コンパートメントの腱(近位インターセクション症候群)
  長母趾伸筋腱(遠位インターセクション症候群)
【ド・ケルバン腱鞘炎の原因構造】
  長母指外転筋腱、短母指伸筋腱

従って、痛みが現れる場所がやや異なります。インターセクション症候群では、母指の付け根外側付近に痛みが現れるのに対し、ド・ケルバン腱鞘炎では母指付け根のやや背側に痛みが現れます。

ド・ケルバン腱鞘炎とインターセクション症候群

関連記事

ド・ケルバン腱鞘炎は、スイス人外科医(Fritz de Quervain)により1895年に命名されました。狭窄性腱鞘炎とも呼ばれ、腱鞘炎の一種です。母指の付け根に鋭い痛みが現れます。 手首をひねったり(回内または回外)、[…]

原因

手首の背側には6つのコンパートメントがあります(図2、表1)。もっとも外側にあるのが、第1コンパートメントであり、長母指外転筋と短母指伸筋が含まれています。

また、そのすぐ内側にあるのが第2コンパートメントです。ここには、長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋があります。これら二つのコンパートメントはおよそ60°の角度で交差しています。

インターセクション症候群には、近位インターセクション症候群と遠位インターセクション症候群があります。

コンパートメント

図2 手首背側にある6つのコンパートメント

 

コンパートメント
1 長母指外転筋、短母指伸筋
2 短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋
3 長母指伸筋
4 示指伸筋、総指伸筋
5 小指伸筋
6 尺側手根伸筋

 

表1 各コンパートメントを走行している腱

近位インターセクション症候群(Proximal Intersection Syndrome

近位インターセクション症候群の発症メカニズムには、二つの仮説があります。一つ目は、「第1コンパートメント(長母指外転筋と短母指伸筋)と第2コンパートメント(長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋)の間の摩擦によって発症する」という仮説です。

摩擦は第1コンパートメントの筋腹と第二コンパートメントの腱鞘の間で発生すると考えられます(図3)。

図3 第1コンパートメントと第2コンパートメントの交差部位
第1コンパートメントと第2コンパートメントの交差部位(赤矢印)において、インターセクション症候群は発生する

 

また、これら二つの構造の交差部位は、リスター結節か4㎝から8㎝のところにあります。二つ目は「第2コンパートメントの腱鞘の狭窄によって発症する」という仮説です。

これらの仮説は全て、手首の過剰な反復動作によって発症します。特に手首の伸展/屈曲の反復動作が原因となり、タイピングやテニス、卓球などがその具体例となります。

  • 第1コンパートメントと第2コンパートメントの間の摩擦によって発症
  • 第2コンパートメントの腱と腱症との間の狭窄によって発症

遠位インターセクション症候群(Distal Intersection Syndrome)

遠位インターセクション症候群は、長母指伸筋の腱鞘炎のことを指します。長母指伸筋腱(第3コンパートメント)と第2コンパートメント(短橈側手根伸筋腱と長橈側手根伸筋腱)の交差部位における摩擦が、発症のメカニズムです(図4)。

図4 遠位インターセクション症候群の発生部位

遠位インターセクション症候群は長母指伸筋の腱鞘炎のこと

検査

触診検査

リスター結節(橈骨茎状突起から約4㎝近位)に圧痛が触診されます。痛みは局所的で鋭い場合が多いです。炎症がある場合、腫脹や熱感が触診されます。また、指や手首の動きに伴い捻髪音が生じることもあります。

運動検査

近位インターセクション症候群の場合、指・手首の伸展方向への自動的運動または抵抗運動、自動的または他動的屈曲運動で痛みの増悪が認められます。

また遠位インターセクション症候群では長母指伸筋腱に炎症が生じているため、母指伸展の自動的運動または抵抗運動、もしくは自動的または他動的屈曲運動で痛みの増悪が起こります。

治療

インターセクション症候群では、患部において癒着・線維化が生じている可能性があります。従って、患部の癒着・線維化除去を行うことで症状の軽減を狙います。症状に応じて、治療部位は以下の4か所になります。

  1. 長母指外転筋腱
  2. 短母指伸筋腱
  3. 短橈側手根伸筋腱
  4. 長橈側手根伸筋腱
  5. 長母指伸筋腱

整形外科関連のおすすめ書籍

丁寧なビジュアライズで、運動器の構造・機能も、
骨折、変形性関節症など多彩な整形外科疾患も、この1冊だけでしっかりみえる!
運動器・整形外科テキストの新スタンダード!

◆2,000点以上のイラスト・図表・画像で、運動器の解剖・生理から病態まで、余すことなくビジュアル化!
◆検査、保存療法、手術療法などの重要ポイントもコンパクトに解説!
◆QRコードを使って、全身骨格、関節運動などの3D骨格コンテンツがスマホ上で動かせる!

医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツ・トレーニング関係の皆さまにもおすすめしたい一冊です(アマゾンより)

関連動画

 

関連記事

 

手背コンパートメントは手首の手背にあるコンパートメントであり、6つのコンパートメントがあります。本記事では手背コンパートメントの解剖学と関連症状について解説してあります。

関連記事

コンパートメント(Compartment)とは、「区画」を意味しています。 手背コンパートメントは手首の手背にあるコンパートメントであり、6つのコンパートメントがあります。 本記事では手背コンパートメントの解剖学と関連症状について解説し[…]

 

正中神経は文字通り、上肢の真ん中を走行している神経です。上肢の神経の中でもっとも絞扼されるリスクが高い神経です。

関連記事

概要 正中神経は文字通り、上肢の真ん中を走行している神経です。上肢の神経の中でもっとも絞扼されるリスクが高い神経です。 運動、知覚の両方の機能を備えているため、絞扼によりそれらの機能低下が起こります。代表的な疾患には手根管症候群や回[…]

 

斜角筋のコンディションは、頚椎の姿勢や呼吸に影響を及ぼします。また上肢の痺れなどの症状の原因にもなります。本記事では斜角筋の解剖学、バイオメカニクス、関連症状について解説してあります。

関連記事

斜角筋には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3種類あります。全て頚椎から肋骨(第1・2肋骨)に向かって伸びている筋肉です。 斜角筋のコンディションは、頚椎の姿勢や呼吸に影響を及ぼします。また上肢の痺れなどの症状の原因にもなります。 […]

 

ギヨン管症候群は、ギヨン管における尺骨神経の絞扼障害です。ギヨン管周辺の軟部組織の炎症や変性(線維化)により、尺骨神経の絞扼が起こります。

関連記事

原因 ギヨン管症候群は、ギヨン管における尺骨神経の絞扼障害です。 ギヨン管周辺の軟部組織の炎症や変性(線維化)により、尺骨神経の絞扼が起こります。 ギヨン管には尺骨神経の他に尺骨動脈も走行しています。 従って、ギ[…]

参考文献

  1. Descatha A, Leproust H, Roure P, Ronan,Colette, Roquelaure Y. Is the intersection syndrome is an occupational disease? Joint Bone Spine 2008; 75: 329-331
  2. Stern PJ. Tendinitis, overuse syndromes, and tendon injuries. Hand Clin 1990; 6: 467-476
  3. Tagliafico AS, Ameri P, Michaud J, Derchi LE, Sormani MP, Martinoli C. Wrist injuries in nonprofessional tennis players: relationships with different grips. Am J Sports Med 2009; 37: 760-767

記事はいかがでしたか?

こちらには記事を読んでいただいた方にもっとも適した広告が表示されます。

最新情報をチェックしよう!