インターセクション症候群は腱交叉症候群(けんこうさしょうこうぐん)とも呼ばれています。
インターセクション症候群は、1842年にVelpeauによって初めて提唱されました。手首の屈曲/伸展を反復することで発症します。
発症率は0.2%から0.37%(1. Descatha A, 2008, https://bit.ly/2GNUgGN)であり、ド・ケルバン病(腱鞘炎)と比べそれほど見られない疾患と言えます。
しかし、42人のスキー選手を調査したところ、11.9%にインターセクション症候群が認められたとする報告があります(2. Stern PJ, 1990, https://bit.ly/2Io360j)。
また、別の研究報告によると、テニス選手の2%にインターセクション症候群が認められています(3.Tagliafico AS, 2009, https://bit.ly/2TaQ0b3)。
症状
リスター結節(橈骨茎状突起から4~8㎝近位)における局所的な鋭い痛み、捻髪音、腫脹が特徴的な症状です。
指や手首の屈曲/伸展によって症状の増悪が起こります。痛みはリスター結節を中心に手首近位に局在しています(図1)。また手首から前腕に広がっている場合もあります。
図1 インターセクション症候群で現れる痛みの領域
鑑別診断
インターセクション症候群とよく似た症状にド・ケルバン腱鞘炎があります。共に手首の腱鞘炎ですが、原因構造が異なります。
第1と第2コンパートメントの腱(近位インターセクション症候群)
長母趾伸筋腱(遠位インターセクション症候群)
【ド・ケルバン腱鞘炎の原因構造】
長母指外転筋腱、短母指伸筋腱
従って、痛みが現れる場所がやや異なります。インターセクション症候群では、母指の付け根外側付近に痛みが現れるのに対し、ド・ケルバン腱鞘炎では母指付け根のやや背側に痛みが現れます。
ド・ケルバン腱鞘炎は、スイス人外科医(Fritz de Quervain)により1895年に命名されました。狭窄性腱鞘炎とも呼ばれ、腱鞘炎の一種です。母指の付け根に鋭い痛みが現れます。 手首をひねったり(回内または回外)、[…]
原因
手首の背側には6つのコンパートメントがあります(図2、表1)。もっとも外側にあるのが、第1コンパートメントであり、長母指外転筋と短母指伸筋が含まれています。
また、そのすぐ内側にあるのが第2コンパートメントです。ここには、長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋があります。これら二つのコンパートメントはおよそ60°の角度で交差しています。
インターセクション症候群には、近位インターセクション症候群と遠位インターセクション症候群があります。
図2 手首背側にある6つのコンパートメント
コンパートメント | 腱 |
1 | 長母指外転筋、短母指伸筋 |
2 | 短橈側手根伸筋、長橈側手根伸筋 |
3 | 長母指伸筋 |
4 | 示指伸筋、総指伸筋 |
5 | 小指伸筋 |
6 | 尺側手根伸筋 |
表1 各コンパートメントを走行している腱
近位インターセクション症候群(Proximal Intersection Syndrome)
近位インターセクション症候群の発症メカニズムには、二つの仮説があります。一つ目は、「第1コンパートメント(長母指外転筋と短母指伸筋)と第2コンパートメント(長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋)の間の摩擦によって発症する」という仮説です。
摩擦は第1コンパートメントの筋腹と第二コンパートメントの腱鞘の間で発生すると考えられます(図3)。
図3 第1コンパートメントと第2コンパートメントの交差部位
第1コンパートメントと第2コンパートメントの交差部位(赤矢印)において、インターセクション症候群は発生する
また、これら二つの構造の交差部位は、リスター結節か4㎝から8㎝のところにあります。二つ目は「第2コンパートメントの腱鞘の狭窄によって発症する」という仮説です。
これらの仮説は全て、手首の過剰な反復動作によって発症します。特に手首の伸展/屈曲の反復動作が原因となり、タイピングやテニス、卓球などがその具体例となります。
- 第1コンパートメントと第2コンパートメントの間の摩擦によって発症
- 第2コンパートメントの腱と腱症との間の狭窄によって発症
遠位インターセクション症候群(Distal Intersection Syndrome)
遠位インターセクション症候群は、長母指伸筋の腱鞘炎のことを指します。長母指伸筋腱(第3コンパートメント)と第2コンパートメント(短橈側手根伸筋腱と長橈側手根伸筋腱)の交差部位における摩擦が、発症のメカニズムです(図4)。
図4 遠位インターセクション症候群の発生部位
検査
触診検査
リスター結節(橈骨茎状突起から約4㎝近位)に圧痛が触診されます。痛みは局所的で鋭い場合が多いです。炎症がある場合、腫脹や熱感が触診されます。また、指や手首の動きに伴い捻髪音が生じることもあります。
運動検査
近位インターセクション症候群の場合、指・手首の伸展方向への自動的運動または抵抗運動、自動的または他動的屈曲運動で痛みの増悪が認められます。
また遠位インターセクション症候群では長母指伸筋腱に炎症が生じているため、母指伸展の自動的運動または抵抗運動、もしくは自動的または他動的屈曲運動で痛みの増悪が起こります。

治療
インターセクション症候群では、患部において癒着・線維化が生じている可能性があります。従って、患部の癒着・線維化除去を行うことで症状の軽減を狙います。症状に応じて、治療部位は以下の4か所になります。
- 長母指外転筋腱
- 短母指伸筋腱
- 短橈側手根伸筋腱
- 長橈側手根伸筋腱
- 長母指伸筋腱
整形外科関連のおすすめ書籍
丁寧なビジュアライズで、運動器の構造・機能も、
骨折、変形性関節症など多彩な整形外科疾患も、この1冊だけでしっかりみえる!
運動器・整形外科テキストの新スタンダード!◆2,000点以上のイラスト・図表・画像で、運動器の解剖・生理から病態まで、余すことなくビジュアル化!
◆検査、保存療法、手術療法などの重要ポイントもコンパクトに解説!
◆QRコードを使って、全身骨格、関節運動などの3D骨格コンテンツがスマホ上で動かせる!医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツ・トレーニング関係の皆さまにもおすすめしたい一冊です(アマゾンより)
関連動画
関連記事
手背コンパートメントは手首の手背にあるコンパートメントであり、6つのコンパートメントがあります。本記事では手背コンパートメントの解剖学と関連症状について解説してあります。
コンパートメント(Compartment)とは、「区画」を意味しています。 手背コンパートメントは手首の手背にあるコンパートメントであり、6つのコンパートメントがあります。 本記事では手背コンパートメントの解剖学と関連症状について解説し[…]
正中神経は文字通り、上肢の真ん中を走行している神経です。上肢の神経の中でもっとも絞扼されるリスクが高い神経です。
概要 正中神経は文字通り、上肢の真ん中を走行している神経です。上肢の神経の中でもっとも絞扼されるリスクが高い神経です。 運動、知覚の両方の機能を備えているため、絞扼によりそれらの機能低下が起こります。代表的な疾患には手根管症候群や回[…]
斜角筋のコンディションは、頚椎の姿勢や呼吸に影響を及ぼします。また上肢の痺れなどの症状の原因にもなります。本記事では斜角筋の解剖学、バイオメカニクス、関連症状について解説してあります。
斜角筋には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3種類あります。全て頚椎から肋骨(第1・2肋骨)に向かって伸びている筋肉です。 斜角筋のコンディションは、頚椎の姿勢や呼吸に影響を及ぼします。また上肢の痺れなどの症状の原因にもなります。 […]
ギヨン管症候群は、ギヨン管における尺骨神経の絞扼障害です。ギヨン管周辺の軟部組織の炎症や変性(線維化)により、尺骨神経の絞扼が起こります。
原因 ギヨン管症候群は、ギヨン管における尺骨神経の絞扼障害です。 ギヨン管周辺の軟部組織の炎症や変性(線維化)により、尺骨神経の絞扼が起こります。 ギヨン管には尺骨神経の他に尺骨動脈も走行しています。 従って、ギ[…]
参考文献
- Descatha A, Leproust H, Roure P, Ronan,Colette, Roquelaure Y. Is the intersection syndrome is an occupational disease? Joint Bone Spine 2008; 75: 329-331
- Stern PJ. Tendinitis, overuse syndromes, and tendon injuries. Hand Clin 1990; 6: 467-476
- Tagliafico AS, Ameri P, Michaud J, Derchi LE, Sormani MP, Martinoli C. Wrist injuries in nonprofessional tennis players: relationships with different grips. Am J Sports Med 2009; 37: 760-767