ハムストリングの解剖学と関連症状

ハムストリングは大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉によって構成されています。 ハムストリングは大腿後部にある筋肉であり、股関節と膝関節の運動に多大な影響を与えます。

本記事ではハムストリングの解剖学と関連症状について解説してあります。

  1. 大腿二頭筋
  2. 半腱様筋
  3. 半膜様

ハムストリングの解剖学(起始・停止・作用・神経支配)

大腿二頭筋

起始:長頭-坐骨結節、短頭-大腿骨後面(中央から遠位にかけて)

停止:腓骨頭

作用:膝関節の屈曲、股関節の伸展、下腿の外旋

神経支配:長頭-脛骨神経(L5-S1)、短頭-総腓骨神経(L4-S1)

半腱様筋

起始:坐骨結節

停止:脛骨粗面内側

作用:膝関節の屈曲・内旋、股関節の伸展

神経支配:脛骨神経(L4-S2)

 

半膜様筋

起始:坐骨結節

停止:脛骨内側顆

作用:膝関節の屈曲・内旋、股関節の伸展

神経支配:脛骨神経(L4-S1)

関連症状

ハムストリング肉離れ

ハムストリングの肉離れはスプリンター(短距離の陸上選手)、格闘家(相撲取り、柔道家など)、スキーのジャンパーやスピードスケートの選手に好発します。

主な症状は大腿後面の鋭い痛みや硬さなどです。

ハムストリングの肉離れは、ランニングやジャンプなどの動作中、大腿四頭筋との収縮タイミングに問題が発生することが原因となります。

その他のリスク要因には、疲労の蓄積や体幹部の不安定性、寛骨の前傾変位などがあります。

関連記事

ハムストリング(Hamstrings)は、大腿後面にある筋肉です。外側に大腿二頭筋、内側に半腱様筋と半膜様筋があります。 ハムストリングの肉離れはスプリンター(短距離の陸上選手)、格闘家(相撲取り、柔道家など)、スキーのジャンパーやス[…]

関連動画

 

関連記事

腓骨筋の中でも特に長腓骨筋は、足関節の安定化にとって非常に重要な筋肉です。長腓骨筋の機能低下により、足関節には内反方向の不安定性が現れます。そのため、足関節の内反捻挫のリスクが高くなります。

関連記事

腓骨筋には長腓骨筋、短腓骨筋、第三腓骨筋の3つの筋肉があります。 腓骨筋は下腿部から足にかけて伸びている筋肉であり、足関節の運動に多大な影響を与えます。 本記事では腓骨筋群の解剖学と関連症状について解説してあります。 長腓骨筋 […]

 

足根管症候群は足根管における脛骨神経の圧迫(絞扼)が原因です。足首の内側から足裏のしびれや痛み、感覚麻痺(鈍麻)などが主な症状です。

関連記事

足根管症候群は足根管における脛骨神経の圧迫(絞扼)が原因です。足首の内側から足裏のしびれや痛み、感覚麻痺(鈍麻)などが主な症状です(文献によっては後脛骨神経と書かれてあることがありますが、脛骨神経のことです)。 足根管は、屈筋支帯によ[…]

 

シンスプリントの痛みは、脛骨後内側の遠位1/3付近に局在しています。初期段階では、運動開始と共に徐々に痛みが増悪し、運動の中止によりすぐに治まります。

関連記事

シンスプリントは脛骨過労性骨膜炎(Medial tibial stress syndrome)とも呼ばれています。 「脛骨過労性骨膜炎」という疾患名は、1982年にMubarakによって命名されました。当時はアスリートに特[…]

 

腓骨筋には長腓骨筋、短腓骨筋、第三腓骨筋の3つの筋肉があります。腓骨筋は下腿部から足にかけて伸びている筋肉であり、足関節の運動に多大な影響を与えます。 本記事では腓骨筋群の解剖学と関連症状について解説してあります。

関連記事

腓骨筋には長腓骨筋、短腓骨筋、第三腓骨筋の3つの筋肉があります。 腓骨筋は下腿部から足にかけて伸びている筋肉であり、足関節の運動に多大な影響を与えます。 本記事では腓骨筋群の解剖学と関連症状について解説してあります。 長腓骨筋 […]

記事はいかがでしたか?

こちらには記事を読んでいただいた方にもっとも適した広告が表示されます。

最新情報をチェックしよう!