腰椎すべり症では、椎体が前方に滑り落ちています。
腰椎5番(L5)が好発部位です(90%以上)。
本記事では腰椎すべり症の原因・症状・治療法について解説してあります。
原因
腰椎分離すべり症の直接的な原因は腰椎分離症です。腰椎分離症では、両側椎峡部の欠損や肥大(先天的または後天的)または骨折が起こっています。
腰椎分離症の原因は先天的な場合と後天的な場合があります。
先天的な腰椎分離症では、椎峡部の欠損や肥大などの構造的疾患が原因になります。
一方、後天的な腰椎分離症は、腰椎伸展の過剰な反復による椎峡部の骨折が原因です(体操の選手など)。
両側の椎峡部で離解が起こると、椎体が前方へ変位します。これが腰椎すべり症です。
症状
腰椎すべり症の主な症状には腰痛と下肢痛(下肢への関連痛)があります。
腰椎伸展で症状は増悪します。
しかし、腰椎すべり症患者が腰痛を発症することは稀です。つまり、腰椎すべり症以外に腰痛の原因があるケースが多いです。
腰椎すべり症では、腰椎伸展の可動域亢進が起きています。腰痛の原因になっているのは、それに伴って起こる椎間関節や仙腸関節の運動障害であると考えられます。
腰椎の椎間関節からの関連痛は腰部からでん部、大腿後面に広がります(下図)。
また、仙腸関節からの関連痛はでん部から大腿後面、下腿後面(まれ)に広がります(下図)。
特に腰椎すべり症が発生してから数年後に腰痛を訴えている場合、腰椎すべり症が腰痛の原因である可能性は非常に少ないと考えられます。
検査
触診検査
患者腹臥位において棘突起先端を触診します。腰椎すべり症の場合、腹臥位において腰椎の過伸展が起こっています。
また、同様に腹臥位において棘突起先端を前方に押します。腰椎すべり症の場合、可動性亢進と鋭い痛みが誘発されます。
運動検査
立位において腰椎の自動的伸展を行い、症状の増悪が認められたら腰椎すべり症の可能性があります。
画像検査
X線やMRIにより椎体の前方変位を確認します。
治療法
アジャスメント
腰椎すべり症が起こっている椎骨に対するアジャスメントは避けます。また、後方から前方に向かってスラストを加えるアジャスメントも避けるようにしましょう。
腰椎の椎間関節、仙腸関節などで可動域制限(フィクセーション)が起こっている関節に対して、アジャスメントを行います。
筋膜リリース
触診により圧痛が認められた筋肉や靭帯に対してリリースを行います。
具体的には以下の軟部組織に対してリリースを行うと良いでしょう。
- 腰方形筋
- 大腰筋
- 多裂筋
- 腰椎椎間関節(関節包)
- 腸腰靭帯
- 仙腸関節(関節包、後仙腸靭帯)
- 仙結節靭帯
神経リリース
下肢への関連痛(坐骨神経痛)が現れている場合、坐骨神経のリリースを行います。
運動制限について
運動中や運動後の症状増悪が認められなければ、運動制限を行う必要はありません。
整形外科関連のおすすめ書籍
丁寧なビジュアライズで、運動器の構造・機能も、 骨折、変形性関節症など多彩な整形外科疾患も、この1冊だけでしっかりみえる! 運動器・整形外科テキストの新スタンダード!医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツ・トレーニング関係の皆さまにもおすすめしたい一冊です(アマゾンより)
- 2,000点以上のイラスト・図表・画像で、運動器の解剖・生理から病態まで、余すことなくビジュアル化!
- 検査、保存療法、手術療法などの重要ポイントもコンパクトに解説!
- QRコードを使って、全身骨格、関節運動などの3D骨格コンテンツがスマホ上で動かせる!
関連動画
こちらの動画は腰椎すべり症の原因・症状・治療法について、基本的なことを簡潔にまとめてあります。こちらも併せてご利用ください。
関連記事
本記事では腰方形筋の以下の3項目について解説してあります。
- 解剖学(起始・停止・作用・神経支配)
- 筋線維の走行
- 関連症状
本記事では腰方形筋の以下の3項目について解説してあります。 解剖学(起始・停止・作用・神経支配) 筋線維の走行 関連症状 それでは、腰方形筋の解剖学から解説していきます。 腰方形筋の解剖学 起始;腸骨稜 […]
側弯症と診断されるケースの約20%は先天性側弯症もしくは神経筋原性側湾症に分類されます。残りの80%は特発性側弯症と呼ばれ、はっきりとした原因がわかっていません(遺伝的な要素が強いと思われる)。
側弯症では脊椎に側屈と回旋、また特に胸椎には後弯が加わっています。脊椎で生じる変位により、胸郭にも捻れが生じます。 通常、側屈凹側(側屈側)の胸郭が後方に隆起し幅が狭くなり、側屈凸側(側屈の反対側)の胸郭は幅が広くなってい[…]
脊柱管狭窄症でもっとも多い原因は、変性によるものです。従って、必然的に患者は中年(40歳代以上)以降の年齢が多くなります。腰椎(特に椎間関節)や椎間板が変性することにより、脊柱管に狭窄が生じます。
脊柱管狭窄症は、1954年にVerbiestによって初めて報告されました (Verbiest H, 1954)。脊柱管の狭窄により神経や周辺組織の圧迫によって引き起こされる症状のことです。 脊柱管狭窄症でもっとも多い原因は[…]
椎間板ヘルニアが脊髄神経を刺激しているなら、腰部からでん部、大腿後面、下腿後面、足にかけて関連痛(坐骨神経痛)が現れます。
腰椎には5つの椎骨(L1~L5)があります。それぞれの椎骨の間には椎間板があり、衝撃吸収の役割を持っています。 椎間板は線維輪と髄核の2つの構造によって構成されています(図1)。髄核はジェル状の構造で周囲を線維輪によって覆[…]
腰椎椎間関節関節症は特に下部腰椎(L4/L5/S1)で好発します。また慢性的な腰痛の原因となります。
2つの隣り合った椎骨は、椎間板と椎間関節によって支えられています。椎間関節は椎骨後部の左右に1つずつあり、滑膜性関節に分類されます(図1)。 図1 椎間関節 […]