肘関節の後外方回旋不安定性(PLRI=Posterolateral rotatory instability)は、1990年代にO’Driscollらによって定義されました。
この疾患では、肘関節周辺靭帯の機能低下により橈骨頭の不安定性が発生しています。外側上顆炎の患者にも好発する運動障害です。
本記事では、肘関節の後外方不安定性の原因・症状・治療法について解説してあります。
原因
脱臼
肘関節(橈骨頭)の脱臼(または亜脱臼)は、手を付いて転倒した際に発生します。
転倒の際、肘はやや屈曲位、前腕は回内位である場合が多いです。この状態で上腕骨に急激な内旋が加わり(相対的に肘関節の外旋が生じる)、さらに肘関節に外反と外旋(回外)が加わることで、脱臼が発生します(下図)。
前腕部が固定された状態で上腕骨に内旋力が加わることで、前腕部には相対的に外旋(回外)力が加わることになる
また、上肢に急激な牽引力が働くことで橈骨頭の脱臼が起こることもあります。これは肘内障(Nursemaid’s elbow)と呼ばれています。
脱臼後に肘関節の後外方不安定性が起こります。
肘関節の脱臼では、外側側副靭帯の断裂が生じています。また95%以上のケースで橈骨頭の後外方不安定性が起こります(脱臼の再発率は15%から35%と言われています)。
反復負荷
長期に渡り肘関節周辺の軟部組織へ反復負荷が加わることで、靱帯や腱の機能は低下していきます。
また、外側上顆炎のケースでは外側側副靭帯に機能低下が認められることもあります。その場合、PLRIが併発していることもあります。
外側上顆炎(テニス肘)は短橈側手根伸筋腱に負荷(伸張性収縮)が反復されることが発症メカニズムとなっています。
医原性
外側上顆炎の手術(外側上顆周辺のリリース)などの肘関節外側の手術後、PLRIが発症する場合があります。
メカニズム
内側側副靭帯複合体の機能低下とPLRI
肘関節の後外方回旋不安定性の原因の一つに内側側副靭帯複合体の損傷(機能低下)があります。
しかし、多くのケースにおいて、この靭帯の一部にのみ機能低下が起こっているため、外反ストレステストでは不安定性が認められないこともあります。
また、PLRIが生じるためには、外側側副靭帯複合体の損傷が伴っている必要があるとする報告もあります。
それによると、外側側副靭帯複合体に加え前腕伸筋群の腱に機能低下がある場合、PLRIが好発すると報告されています。
ピボットシフトテストは、患者仰臥位において、肘関節完全伸展位において前腕を回外位にします。さらに肘関節の外反を維持しながら、他動的に屈曲させていきます。
この検査で陽性の場合、尺側側副靭帯複合体、特に外側尺側側副靭帯(LUCL=Lateral ulnar collateral ligament、尺側側副靭帯の後部線維束)の機能低下が、肘関節の後外方回旋不安定性の主要因であると言われています(下図)。
LUCLは関節包が肥厚したものです。外側上顆から回外筋稜(尺骨)に伸びており、肘関節外側の安定性の他、橈骨頭の後外方変位を防ぐ役割も担っています。
肘関節の内側側副靭帯複合体を全て除去した検体において、ピボットシフトテストを行った時の橈骨頭の変位を測定した研究報告があります。
これによると、橈骨頭の後方へのサブラクセーションは、肘関節の屈曲角度が増すに従い大きくなり、およそ90°において最大値(21㎜)に達します(下表)。
外側側副靭帯複合体の機能低下とPLRI
外側側副靭帯複合体の機能低下がPLRIを引き起こすことがあります。
外側側副靭帯の機能低下は、脱臼などによる損傷、反復負荷によるマイクロトラウマ(微細外傷)、さらに手術などによる医原性などが原因となります。
20歳以下の患者の75%において、肘関節の脱臼による外側側副靭帯複合体の損傷がPLRIを引き起こしています。
一方、成人の場合、反復負荷による外側側副靭帯複合体の機能低下が、PLRIの原因となっている場合が多いです。
症状
PLRIの代表的な症状は以下の3つです。
- 肘関節の痛み
- 肘関節の捻髪音
- 肘関節の不安定性(筋力低下)
PLRIには、その症状の程度に応じてステージがあります(下表)。
ステージ | 損傷 | 症状 |
ステージ1 |
|
|
ステージ2 |
|
|
ステージ3a |
|
|
ステージ3b |
|
|
検査法(ピボットシフトテスト)
肘関節のPLRIは、前腕回外位において肘関節をやや屈曲させた時に増悪します(肘関節はこのポジションにおいて関節による安定性が最も小さくなるため)。
この時、肘関節に外反力を加えることで、橈骨頭の後外方への変位が促されます(下図)。肘関節をやや屈曲位+前腕回外位において肘関節を外反させることで、橈骨頭の後外方変位(+尺骨の回外変位)が発生します。
また、同時に尺骨の回外変位も生じます。従って、肘関節にPLRIがある場合、肘関節の運動に伴い橈骨頭の後外方への脱臼(または亜脱臼)が発生します。
- 患者は仰臥位
- 検査側の上肢を挙上
- 肘関節完全伸展位のまま前腕の回外
- 肘関節を外反させたまま、ゆっくりと屈曲させていく
- 橈骨頭のサブラクセーション、肘の痛みや捻髪音が陽性反応
治療法
アジャスメント
- 腕橈関節
- 腕尺関節
筋膜リリース
- 短橈側手根伸筋
- 長橈側手根伸筋
- 回外筋
- 関節包
神経リリース
- 後骨間神経(橈骨神経)
関節運動学のおすすめ書籍
以下の2冊は関節運動学を理解するためにとてもよい教材となります。
カパンジーで関節運動学の基礎を学び、「筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版」でさらに詳細を理解するのがおすすめです。
関節運動学の基礎を理解しているなら、最初から「筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版」の一択でも大丈夫です。個人的には一冊目の「筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版」が一押しの参考書です。
運動器障害における運動・動作分析の「準拠の枠組み」となるべく,900以上のカラーイラストや表とともに理路整然とした記述で説かれている世界的名著の原著第3版の完訳版
原著1st edから査読者をつとめてきたP.D.Andrew氏を新たな監訳者に迎え,すべての章を翻訳し直しており,より読みやすく,より的確で深い理解を得られる内容となった(アマゾンより抜粋)
豊富なイラストを用いた図解,わかりやすい解説によりまとめられた,世界的名著の原著第7版の完訳版.機能解剖学の名著として高い評価を得てきたシリーズ全3巻について,待望の完訳版を同時刊行!
骨・関節・筋の機能解剖学,生体力学,運動学について,簡明で理解しやすいイラストと明解な文章でわかりやすく解説した,機能解剖学の集大成!
「III 脊椎・体幹・頭部」では,「重心」「関節」に関する新項目が追加されたほか,各巻に「解剖学用語一覧」を掲載
リハビリテーション科医,整形外科医,理学療法士,作業療法士,柔道整復師など,臨床の現場で活躍する医療職に役立つのはもちろんのこと,機能解剖学・運動学のテキストとして養成校の学生にも活用いただける内容(アマゾンより抜粋)
関連動画
関連記事
肘関節は上腕骨、橈骨、尺骨の三つの骨によって構成されています。これら3つの骨により、腕橈関節、腕尺関節、近位橈尺関節の三つの関節が形成されます。肘関節は滑膜、関節包によって覆われている滑膜性関節に分類されます。
肘関節は上腕骨、橈骨、尺骨の三つの骨によって構成されています。 これら3つの骨により、腕橈関節、腕尺関節、近位橈尺関節の三つの関節が形成されます。肘関節は滑膜、関節包によって覆われている滑膜性関節に分類されます。 腕尺関[…]
内側上顆炎の痛みの原因構造には、尺側手根屈筋腱と円回内筋腱があります。稀に浅指屈筋腱が影響を受けていることもあります(ロッククライマーなど)。
原因 内側上顆炎の痛みの原因構造には、尺側手根屈筋腱と円回内筋腱があります。稀に浅指屈筋腱が影響を受けていることもあります(ロッククライマーなど)。 これらの腱は、ともに内側上顆に起始を持っています。 尺側手根[…]
橈骨管症候群は、橈骨管における橈骨神経深枝(後骨間神経)の絞扼障害です。物をつかむ動作や手首の屈曲・伸展の反復などが原因となります。
橈骨管症候群は橈骨管における橈骨神経深枝(後骨間神経)の絞扼症候群のことです。上肢の神経絞扼症候群である肘部管症候群や手根管症候群に比べると稀な症状です。 橈骨管は橈骨頭から回外筋下縁にあるトンネル構造です。このトンネルは回外筋、長橈[…]
短橈側手根伸筋は前腕にある伸筋の一つです。短橈側手根伸筋の腱はテニス肘(外側上顆炎)の好発部位となっています。本記事では短橈側手根伸筋の解剖学と関連症状について解説してあります。
短橈側手根伸筋は前腕にある伸筋の一つです。短橈側手根伸筋の腱はテニス肘(外側上顆炎)の好発部位となっています。 本記事では短橈側手根伸筋の解剖学と関連症状について解説してあります。 解剖学(起始・停止・作用・神経支配) 起始;外側[…]