頚性頭痛は「頚椎障害によって引き起こされる頭痛」のことです(国際頭痛学会)。 頭痛には頚性頭痛以外にも様々な種類がありますが、頚性頭痛はその中でももっとも多い頭痛です。
本記事では頚性頭痛の原因・症状・治療法について解説してあります。
症状
もっとも一般的な症状は、頚部の痛みやこわばり感、頭痛、めまい、頭頚部の可動域制限などです。
頚部痛
首の痛みやこわばり感は頚性頭痛の典型的な症状の一つです。
頚性頭痛では頚椎のサブラクセーションが起こっているため、椎間関節における局所痛が現れます。
また、椎間関節からの関連痛が後頚部から上背部にかけて広がることもあります(下図)。
頭痛
頭頚部の動きにより症状の増悪が認められ、痛みは後頭部に局在しています。頚性頭痛の原因の一つに上部頚神経根(C1~C3)の絞扼障害があります。
後頭下筋群の拘縮や上部頚椎のサブラクセーションは、直接的に上部頚椎神経根に影響を及ぼします。
そのため、上部頚椎から後頭骨にかけて走行しいてる神経には影響が及び、それが頭痛を引き起こします。
- 後頭下神経(C1頚神経後枝)
- 小後頭神経(C2頚神経前枝)
- 大後頭神経(C2頚神経後枝)
- 第三後頭神経(C3頚神経後枝)
めまい
頚椎に起因するめまいは頚性めまいと呼ばれています。頚性めまいは椎骨動脈の血流障害、頚椎の固有受容感覚障害、頚部交感神経障害(バレー・リュー 症候群)などが原因になります。
頚椎のサブラクセーションと椎骨動脈
椎骨動脈はC6横突孔からC1横突孔へと上行しています。C1横突孔を上に抜けた後、急カーブを描いて大後頭孔に入っていきます。
従って、頚椎のサブラクセーションによって、椎骨動脈の血流量が減少します。それに伴い、後頭部から側頭部にかけて痛みが現れます(下図)。
吐き気
また椎骨動脈の血流量の減少により、吐き気の症状も現れます。
後頭部から側頭部にかけての
原因
頚性頭痛の原因は、頚椎の椎間関節障害です。具体的には椎間関節のサブラクセーションが原因となります。
また、頚椎のサブラクセーションによる代償的な問題が、さらに頭痛の症状を引き起こしています。
頚椎サブラクセーションの代償的問題には以下のようなものがありまs。
- 筋肉の拘縮・変性・線維化
- 関節包の拘縮・変性・線維化
- 頚椎神経根の絞扼障害
- 後頭下の神経絞扼
- 椎間板への負荷増大
それぞれの問題について解説していきます。
筋肉の拘縮・変性・線維化
頚椎のサブラクセーションにより頚椎周辺にある筋肉は拘縮します。
筋肉の拘縮が慢性化すると、組織の線維化(変性)が起こり、周辺組織に癒着が広がります。
筋肉組織の線維化による癒着は、局所的な痛みとして自覚されます。
関節包の拘縮・変性・線維化
椎間関節は滑膜性関節に分類されています。深層部は滑膜、その外側は関節包靭帯によって覆われています(下図)。
椎間関節の構造
関節包の拘縮や線維化はMRIなどの画像検査では検知できません。
頚性頭痛のケースにおいて神経ブロック注射により症状改善が認められており、関節包が何らかの痛みの原因構造と考えられます(Ketroser DB, 2000, http://bit.ly/2upYywg)。
また逆に関節包の変性は、関節包の拘縮をもたらします。また関節包には機械受容器や侵害受容器が密に存在しています。
関節包の拘縮により固有受容器の機能低下が起こり、椎間関節の運動機能障害(不安定性)が引き起こされます。
椎間関節の不安定性は、直接的に頭頚部の不安定性につながり、それがめまいの原因となる可能性があります。
頚神経根への負荷増大
頚椎のサブラクセーションにより、椎間孔には狭窄が起こります。
それに伴い、神経根が絞扼される可能性があります。
神経根の絞扼が起こると、同側の上肢への関連痛が現れます。
後頭下の神経絞扼
後頭下にある神経は以下の通りです。
- 第1頚神経後枝(後頭下神経)
- 第2頚神経前枝(小後頭神経)
- 第2頚神経後枝(大後頭神経)
- 第3頚神経後枝(第三後頭神経)
頚椎のサブラクセーションにより、これらの神経に絞扼障害が起こることがあります。
それぞれの神経の知覚支配領域は以下のようになります。
椎間板への負荷増大
椎間関節のサブラクセーションにより、椎間板には捻れや圧迫の負荷が増大します。
この状態が慢性化すると、椎間板の変性やヘルニアのリスクが高くなります。
椎間板は線維輪と髄核によって構成されています。
また、線維輪は椎骨洞神経による知覚支配を持っています(下図)。
そのため、線維輪の変性により線維輪そのものに由来する痛みが現れることがあります。その場合、局所的な鋭い痛みになります。
検査
可動域検査
頭頚部の可動域検査(屈曲/伸展、側屈、回旋)を行います。
可動域検査の結果から問題部位をある程度推察することが可能になります。
具体的には回旋制限が強い場合は上部頚椎、側屈制限が強い場合は下部頚椎が原因である可能性があります。
整形外科的検査
整形外科的検査は主に頚椎神経根への影響を調べるために行います。スパーリングテスト、椎間孔圧迫テスト、ジャクソンテストなどがあります。
検査法 | 方法 | 陽性反応 |
スパーリングテスト | 患者は座位検査者は患者の後方に立つ患者の頭部を患側に側屈させ、さらに伸展させた状態を維持したまま圧迫する | 上肢関連痛の増悪、頚部の局所的な痛み |
椎間孔圧迫テスト | 患者は座位検査者は患者の後方に立つ患者の頭部を圧迫する頭部回旋位において同様に圧迫する | 上肢関連痛の増悪、頚部の局所的な痛み |
ジャクソンテスト | 患者は座位検査者は患者の後方に立つ患者の頭部を伸展させる患者の頭部を圧迫する | 上肢関連痛の増悪、頚部の局所的な痛み |
触診検査
筋肉(腱)、靱帯、神経、椎間関節の圧痛と硬結を触診検査により検出します。
頚部は密な構造になっているため、より精度の高い触診技術が必要になります。頚性頭痛において圧痛が触診されやすい構造は以下の通りです。
筋肉(腱) | 胸鎖乳突筋、斜角筋、後頭下筋群(上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋、小後頭直筋)、頭板状筋、頚板状筋、肩甲挙筋、上部僧帽筋 |
靭帯 | 項靭帯、棘上靱帯、前縦靭帯(触診不可能)、関節包靭帯 |
神経 | 第1頚神経後枝(後頭下神経)、第2頚神経後枝(大後頭神経)、小後頭神経、第3後頭神経(C3頚神経後枝)、横隔神経、星状神経節 |
治療
軟部組織
筋肉(腱)、靱帯、神経に対して治療を行います。
特に 後頭下筋群(上頭斜筋、下頭斜筋、小後頭直筋、大後頭直筋)は、頭痛やめまいなどの症状の原因になります。
アジャスメント
頚椎のアジャスメントは頚性頭痛の改善に絶大な効果を発揮します。
また慢性的なケースにおいて圧痛が強い場合や鋭い動作痛がある場合、軟部組織の治療後にアジャスメントをおこなうようにします。
関連動画
関連記事
上位交差性症候群では、上半身の前後筋肉のバランスに問題が生じています。
原因 上位交差性症候群では、上半身の前後筋肉のバランスに問題が生じています(下図)。 頚部屈筋群には、胸鎖乳突筋や斜角筋があります。また後頭下筋群には、上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋、小後[…]
胸郭出口症候群は腕神経叢や鎖骨下動静脈の絞扼症候群です。頚部から肩にかけての領域で絞扼されることで、上肢の痛みや痺れ、感覚鈍麻などの症状を引き起こします。 こちらがLindgrenらによる胸郭出口症候群の定義です。 上肢に痛み、感覚[…]
副腎疲労症候群とは? 副腎疲労症候群(Adrenal fatigue syndrome;アドレナルファティーグシンドローム)というのは、副腎がオーバーワークになり機能低下を起こすことが原因です。 この症候群の症状の特徴は、慢性的な疲[…]
回旋筋腱板(ローテーターカフ)は棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉で構成される筋群の総称です。 肩関節の安定性にとって非常に重要な役割を果たしており、これらの筋肉の機能低下は直接的に肩[…]