咀嚼筋は、外翼突筋、内側翼突筋、咬筋、側頭筋の4つの筋肉の総称です。下顎骨の運動(口の開閉)に関与している筋群です。
本記事では咀嚼筋の解剖学と関連症状について解説してあります。
- 外側翼突筋
- 内側翼突筋
- 咬筋
- 側頭筋
咀嚼筋の解剖学
外側翼突筋(lateral pterygoid muscle)
起始;上頭-蝶形骨(側頭下稜、大翼)、下頭-蝶形骨(外側板)、上顎結節
停止;下顎頭、関節円板、関節包
作用;下顎骨の前方牽引
神経支配;外側翼突神経(下顎神経の枝)
内側翼突筋(medial pterygoid muscle)
起始;翼突窩(蝶形骨)
停止;翼突筋粗面(下顎頭)
作用;下顎骨の挙上
神経支配;内側翼突神経(下顎神経の枝)
咬筋(masseter muscle)
起始;浅部-頬骨弓前部、深部-頬骨弓後部
停止;下顎角
作用;下顎骨の挙上
神経支配;咬筋神経(下顎神経の枝)
側頭筋(temporalis muscle)
起始;側頭窩、側頭筋膜
停止;下顎角
作用;下顎骨の挙上、後方牽引
神経支配;深側頭神経(下顎神経の枝)
関連症状
顎関節症
顎関節症の原因は、下顎頭(下顎骨)と下顎窩(側頭骨)の間に挟まれている関節円板のサブラクセーションが原因です。
顎関節症では関節円板が前方に変位しており、開口時に関節円板がさらに前方へ変位を起こしています。
口を開閉した時に生じる痛みや捻髪音は、関節円板が自動整復するときに起こります。
前方頚椎症候群
前方頚椎症候群と関連性が強い症状に上位交差性症候群があります。
上位交差性症候群は頚部筋肉のバランスに問題が生じています(下図)。
それに伴い、頭部が前突し、さらに下部頚椎の屈曲が起こっています(下図)。
下部頚椎では前方回旋変位(または屈曲)が起こっています。
特に慢性的な頚部痛には、しばしば見られる症状です。
前方頚椎症候群の症状は以下の通りです。
- 頚部痛
- 顎関節痛(TMD)
- 上背部痛
- 肩痛
- 腕痛
- 上肢の筋力低下
下部頚椎の屈曲に前方回旋、さらに側屈のサブラクセーションが併発している場合、同側上肢の筋力低下が生じることが多いです。
顎関節の痛みの原因の一つに外側翼突筋の過緊張があります。頭部前突位では外側翼突筋が伸張されており、そのため関節円板が前方に牽引されます。
そのため、関節円板の前方変位が発生し、それが顎関節の痛みや捻髪音を引き起こします。
また、前方頚椎症候群は上位交差性症候群や第一肋骨症候群と併発していることが多いです。
第一肋骨症候群については以下の記事を参照ください。
第1肋骨症候群は、第1肋骨が通常の位置からずれてしまう状態(サブラクセーション)です。 第1肋骨は背側で胸椎、腹側で胸骨と連結しています。従って、背側には肋椎関節と肋横突関節があり、腹側には胸肋関節と肋骨肋軟骨結合があります。 […]
関連動画
解剖学の勉強に必須の書籍
イラストの美しさと解剖学的正確さで世界的に定評のある『ネッター解剖学アトラス』の第6版。 今改訂では図の追加・入れ替えに加え、各章末に主要な筋の起始・停止などをまとめた表が掲載。
これまで以上により深い知識を得ることができるようになった。また、前版で好評であった学習サイトStudent Consult(英語版)も引き続き閲覧可能。
学生、研究者からすべての医療従事者に支持される解剖学アトラスの決定版(アマゾンより)
大好評のプロメテウス解剖学アトラス、解剖学総論/運動器系が待望の改訂。
美麗なイラストに的確な解説文を組み合わせた従来の良さ・強みを残したまま、図版の配置や解説文の推敲を重ね、さらなるわかりやすさを追求している。
医師・医学生にとどまらず、全ての医療職の方々から支持される理由は、手に取れば自ずと理解されるだろう。さらに洗練された解剖学アトラスの最高峰。プロメテウスの進化は止まらない(アマゾンより)。
関連記事
環椎には棘突起や椎体がありません。また、環椎の後弓(上側)には椎骨動脈とC1頚神経が通る溝があります。軸椎には歯突起と呼ばれる突起があり、環椎との間と正中環軸関節を形成しています。正中環軸関節では回旋運動が起こります。
頚椎は7個の椎骨によって構成されています。胸椎や腰椎と比べ、椎間関節の可動域が大きくなっています。 頚椎の横突孔には椎骨動脈が走行しています。これは胸椎や腰椎には見られない特徴です(下図)。 環椎(C[…]
むち打ち症の主訴は頚部痛ですが、頭痛や吐き気、重度の肩こり、上肢への関連痛などが伴うこともあります。
『むち打ち症』という言葉は1928年に初めて使われました。ケベックタスクフォース(QTF)によるむち打ち症は、「主に自動車事故において後方もしくは横から追突されることによって生じる骨または軟部組織の傷害であり、急激な加減速メカニズムによ[…]
下顎骨の運動では、左右両側の顎関節が同時に動きます。従って、片側の顎関節の運動は、反対側の顎関節の運動に影響を及ぼします。本記事では顎関節の関節運動学と関連症状について解説してあります。
下顎骨の運動では、左右両側の顎関節が同時に動きます。従って、片側の顎関節の運動は、反対側の顎関節の運動に影響を及ぼします。 本記事では顎関節の関節運動学と関連症状について解説してあります。 解剖学 顎関節は下顎骨(下顎頭)と側頭骨[…]
頚椎の屈曲は80°から90°、伸展は20°から45°、回旋は40°から45°(片側)の可動域があります。しかし、頚椎の可動域は頚椎の部位によって異なります。同様に頚椎の関節運動学も部位によって異なります。
頚椎の屈曲は80°から90°、伸展は20°から45°、回旋は40°から45°(片側)の可動域があります。 しかし、頚椎の可動域は頚椎の部位によって異なります。同様に頚椎の関節運動学も部位によって異なります。 環椎後頭関節(C0/1)[…]