インピンジメント症候群【原因・症状・治療法】

メカニズム

インピンジメント症候群では肩関節の運動障害が起こっています。

肩関節の挙上(外転、屈曲)では、上腕骨頭に上方回転と下方滑りという2つの運動が起こっています(下図)。

しかし、インピンジメント症候群では下方滑りに対して上方回転がより大きな割合で起こっています。そのため、肩の挙上に伴い上腕骨頭の上方変位が生じます。

肩挙上に伴う過剰な上腕骨頭の上方変位は、烏口肩峰下スペースの狭窄を引き起こします。

インピンジメント症候群では、上腕骨の大結節が肩峰や烏口肩峰靱帯と間接的に衝突(インピンジメント)しています。

その際、棘上筋腱や上腕二頭筋長頭腱が挟み込まれることで、これらの軟部組織に炎症が起こっています。

原因

インピンジメント症候群の原因にはいくつか考えられますが、ここでは代表的な原因について解説してあります。

ローテーターカフの機能低下

ローテーターカフ(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)は、肩関節を安定化させる重要な機能を担っています。

従って、ローテーターカフの機能低下は直接的に肩関節の不安定性を引き起こします。そして、肩関節の不安定性はインピンジメント症候群のリスクを高めます。

固有受容感覚の異常

固有受容器は関節の位置覚(ポジションセンス)をコントロールしています。

固有受容器が正常に機能していなければ、関節は正確なポジションを把握することができず不安定性が生じることになります。

肩関節周辺にある靭帯、腱(ローテーターカフ)、関節包には固有受容器が密に発達しています。

従って、これらの構造に何らかの問題(損傷や癒着)が生じれば、肩関節の不安定性が増悪し、それがインピンジメント症候群を引き起こすことになります。

症状

インピンジメント症候群では、肩の痛みと可動域制限が特徴的な症状になります。

肩の痛み

インピンジメント症候群の肩の痛みは、肩前部から上部にかけて現れます。肩前部の痛みの原因構造には以下のようなものがあります。

  1. 棘上筋腱
  2. 上腕二頭筋長頭腱
  3. 関節包前部
  4. 肩峰下包

特に棘上筋腱と上腕二頭筋長頭腱は好発部位となっています。

関節包前部は拘縮していることがあります。それにより、上腕骨頭は前方に変位します。

また、肩峰下包の炎症(肩峰下包炎)は、針で刺したようなチクチクした痛みが特徴です。

肩の可動域制限

肩の可動域制限は、動作痛による影響が大きいです。

インピンジメント症候群の動作痛には特徴があります。それはペインフルアークと呼ばれています(下図)。

肩の外転60°から120°で痛みが発生するとペインフルアーク陽性となります。一方、0°から60°、120°から180°では無痛領域となります。

これが、インピンジメント症候群の動作痛の特徴です。

治療法

インピンジメント症候群の治療法には、徒手療法とエクササイズがあります。

徒手療法

徒手療法ではアジャスメントと軟部組織のリリースにフォーカスします。

  1. アジャスメント
  2. 軟部組織のリリース

アジャスメント

インピンジメント症候群の改善に特に大切なのが、肩関節と脊椎のアジャスメントです。

そして肩関節では、上腕骨頭と鎖骨(肩鎖関節)のアジャスメントが特に重要です。

また、脊椎では胸椎にフォーカスします。インピンジメント症候群の患者の胸椎は、過剰後弯曲している場合が多いです。

ホームエクササイズ

ホームエクササイズではストレッチを行うと良いでしょう。

  1. 大胸筋
  2. 関節包

大胸筋のストレッチ

大胸筋をストレッチすることで、胸椎過剰後弯曲(猫背)を改善させることができます。

関節包のストレッチ

インピンジメント症候群の患者では、特に関節包前部に拘縮が起こっています。従って、この部位のストレッチを行うようにしましょう。

整形外科関連のおすすめ書籍

丁寧なビジュアライズで、運動器の構造・機能も、
骨折、変形性関節症など多彩な整形外科疾患も、この1冊だけでしっかりみえる!
運動器・整形外科テキストの新スタンダード!

  • 2,000点以上のイラスト・図表・画像で、運動器の解剖・生理から病態まで、余すことなくビジュアル化!
  • 検査、保存療法、手術療法などの重要ポイントもコンパクトに解説!
  • QRコードを使って、全身骨格、関節運動などの3D骨格コンテンツがスマホ上で動かせる!

医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツ・トレーニング関係の皆さまにもおすすめしたい一冊です(アマゾンより)

関連動画

関連記事

棘上筋の重要な機能の一つに肩関節の安定化があります。特に上肢挙上の初動時(~20°)において機能しています。また棘上筋は関節包と癒合部位をもっており、これら2つの構造には相互作用があります。

関連記事

棘上筋の以下の項目について解説していきます。 解剖学 肩関節の安定化 クリティカルゾーン 関連症状 解剖学(起始・停止・作用・神経支配) 起始:棘上窩 停止:大結節 作用:肩関節の外転、肩関節[…]

 

猫背は筋トレやストレッチなどのエクササイズにより、ある程度改善させることが可能ですが、年齢や猫背の程度によっては限界があります。

関連記事

猫背を治したいと切実に思っている人は多いと思います。最近は特にスマホのやり過ぎにより、姿勢が悪くなっている人が激増しています。 猫背は筋トレやストレッチなどのエクササイズにより、ある程度改善させることが可能ですが、年齢や猫背の程度によ[…]

猫背

 

投球の過剰な反復や誤った投球フォームにより、肩関節や関節周辺の軟部組織(腱、靭帯、関節包など)に大きな負荷がかかり、棘上筋や上腕二頭筋長頭腱、肩峰下包の炎症、関節唇の断裂、肩関節の脱臼、さらに代償性(二次的)インピンジメント症候群が引き起こされることがあります。

関連記事

投球動作により、肩関節は非常に大きな負荷にさらされることになります。Fleisigらの研究によると、投球時における上肢の角速度は7550°/秒、回旋トルクは67N・mにも達すると言われています (Fleisig GS, 1995, http[…]

 

胸鎖関節の関節面はいびつな形状をしていますが、退行変性は稀です。これは、関節円板や関節周辺の靭帯(肋鎖靭帯、胸鎖靭帯、鎖骨間靭帯)による緩衝作用が効率的に働いているためだと思われます。

関連記事

機能解剖学 胸鎖関節の周辺構造には、滑膜、関節包、関節円板、靭帯などがあります。また、胸鎖関節は肩関節と体幹(胸骨)との連結部位となっています(胸鎖関節を切り離すと、上肢と体幹を切り離すことができます)。 胸鎖関節は関節包と靭帯によ[…]

胸鎖関節の運動学

記事はいかがでしたか?

こちらには記事を読んでいただいた方にもっとも適した広告が表示されます。

最新情報をチェックしよう!