外側上顆炎(テニス肘)の原因・症状・治療法

  • 2019年5月29日
  • 2020年6月10日
  • 疾患
  • 1380View
  • 0件

外側上顆炎は1873年にRungeによって初めて報告された症状ですが、『テニス肘』という言葉は1883年にMajorによって初めて使われました。

テニス肘とも呼ばれており、肘関節の痛みで最も多い症状です。患者の多くは30歳以上であり、全人口の1%から3%の人に影響しています(https://goo.gl/jb3AGt)。

しかし、テニスによってテニス肘になる人の割合は5%から10%程度であり、殆どの患者は運動ではなく日々の生活習慣が原因の一部になっています(https://goo.gl/WU2s78)。

症状

主な症状は肘外側の痛みです。局所的な鋭い痛みが特徴であり、しばしば前腕外側の関連痛を引き起こします。また、握力の低下や手で物を掴んで持ち上げる動作の時に痛みの増悪を訴えるケースが多いです。

外側上顆炎の併発症状に橈骨管症候群と腕橈関節の後外方回旋不安定性(PLRI=Posterolateral rotatory instability)があります。橈骨管症候群では、肘外側から前腕外側、手背にかけて関連痛が現れます。

肘外側において後骨間神経(橈骨神経の分枝)が圧迫されています。また、腕橈関節のPLRIでは外側側副靭帯複合体の機能低下が主要因であると言われています。

原因

この疾患の病態は、『外側上顆に起始を持つ筋肉の腱症』であり、腱炎ではありません(腱症とは腱の変性のことです)。

発生機序はどちらも反復刺激ですが、腱症ではコラーゲン線維の破壊と線維化、腱炎ではマイクロトラウマと炎症反応が起こります(表1)

表1 腱症と腱炎の比較

腱に伸張負荷が加わるとコラーゲンの線維化(線維形成)が起こります。線維化によって拘縮した腱にさらに伸長負荷が加わることでマイクロトラウマ(微細外傷)が生じ、それが腱の変性へと進行します。この状態が腱症です。

組織学的にはタイプⅢコラーゲン線維(未成熟)の増加(健康な腱にはタイプⅠコラーゲン線維(成熟)が多く占めています)が生じています。

また、コラーゲン線維の破壊に伴い、腱が伸張負荷に対して脆弱になり、血流の減少も起こります(血流の減少は組織の著しい回復遅延の原因になります)。

痛みの原因構造には、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、回外筋、肘筋、総指伸筋などがあります。特に短橈側手根伸筋は外側上顆炎の好発部位となっています(図1)。

図1 前腕の伸筋群(右肘外側)

これらの筋肉に反復負荷(運動、マウス操作、タイピングなど)が加わることで発症します。また、肥満や喫煙もリスク要因と言われています。

 

検査

外側上顆炎の整形外科的検査には様々なものがあります。ミルズテスト(Mill’s test))やコーゼンテスト(Cozen’s test)は、その代表的なものです。

中指伸展抵抗テストは短橈側手根伸筋腱に特化した検査であり、陽性の場合、外側上顆付近に鋭い局所痛が現れます。

写真1 中指伸展抵抗テスト
中指に屈曲方向の抵抗負荷をかける

写真2 チェアテスト
椅子の背もたれを両手で持ち手首を伸展させる

 

触診では外側上顆の遠位1~2㎝の範囲に鋭い圧痛が生じます(写真3)。また、この領域の持続圧もしくはタッピングにより前腕後面から手背にかけて関連痛が現れる場合、橈骨管症候群の可能性があります。また、中指伸展抵抗テストで同じ領域に関連痛が現れる場合も同様です。

写真3 外側上顆炎の圧痛点
外側上顆の遠位1~2㎝に鋭い圧痛が触診される

治療

前腕伸筋腱の癒着と線維化の改善の方法の一つにミルズマニピュレーションがあります。ミルズマニピュレーションは以下の手順で行います。

  1. 背もたれによりかかって椅子に座ってもらう。
  2. 患者の肩関節を伸展位+内旋位に維持する(肘関節はやや屈曲位)。
  3. 次に患者の手首を完全屈曲位、前腕を回内位に維持する。
  4. 患者の外側上顆に母指先端で接触し、もう一方の手で患者の手首をつかむ。
  5. 患者の肘関節を伸展させながらスラストを加える。

また、橈骨頭の運動障害の有無を確認し必要ならば対応します。特に慢性的な外側上顆炎にPLRIは併発していることが多いので要注意です。

ホームエクササイズは前腕伸筋群に対して伸張性収縮運動を行うように指示します。また、患部は冷やすのではなく温めるようにします(外側上顆炎では炎症反応が生じていない)。温めることで変性部位の血流量を増加させ組織の再生を促すのが目的です。

イブプロフェンや非ステロイド系抗炎症薬による治療は、コラーゲン線維の修復を阻害すると言われており、腱症の治療には不適切と考えられます。また、コルチコステロイド注射も腱断裂のリスクを高めることが示唆されています。

整形外科関連のおすすめ書籍

丁寧なビジュアライズで、運動器の構造・機能も、
骨折、変形性関節症など多彩な整形外科疾患も、この1冊だけでしっかりみえる!
運動器・整形外科テキストの新スタンダード!

◆2,000点以上のイラスト・図表・画像で、運動器の解剖・生理から病態まで、余すことなくビジュアル化!
◆検査、保存療法、手術療法などの重要ポイントもコンパクトに解説!
◆QRコードを使って、全身骨格、関節運動などの3D骨格コンテンツがスマホ上で動かせる!

医学生、看護師、PT・OT、柔道整復師などの医療従事者の方々はもちろん、スポーツ・トレーニング関係の皆さまにもおすすめしたい一冊です(アマゾンより)

関連動画

 

関連記事

橈骨管症候群は、橈骨管における橈骨神経深枝(後骨間神経)の絞扼障害です。物をつかむ動作や手首の屈曲・伸展の反復などが原因となります。

関連記事

橈骨管症候群は橈骨管における橈骨神経深枝(後骨間神経)の絞扼症候群のことです。上肢の神経絞扼症候群である肘部管症候群や手根管症候群に比べると稀な症状です。 橈骨管は橈骨頭から回外筋下縁にあるトンネル構造です。このトンネルは回外筋、長橈[…]

 

橈骨神経は上肢の後面を走行しており、肘・手首・指の伸展作用を持ちます。また、知覚支配領域は上肢の後面にあります。本記事では橈骨神経の走行や絞扼箇所などについて解説してあります。

関連記事

橈骨神経は上肢の後面を走行しており、肘・手首・指の伸展作用を持ちます。また、知覚支配領域は上肢の後面にあります。 本記事では橈骨神経の走行や絞扼箇所などについて解説してあります。 分岐 橈骨神経には以下の神経に分岐しています。 […]

後骨間神経

 

短橈側手根伸筋は前腕にある伸筋の一つです。短橈側手根伸筋の腱はテニス肘(外側上顆炎)の好発部位となっています。本記事では短橈側手根伸筋の解剖学と関連症状について解説してあります。

関連記事

短橈側手根伸筋は前腕にある伸筋の一つです。短橈側手根伸筋の腱はテニス肘(外側上顆炎)の好発部位となっています。 本記事では短橈側手根伸筋の解剖学と関連症状について解説してあります。 解剖学(起始・停止・作用・神経支配) 起始;外側[…]

記事はいかがでしたか?

こちらには記事を読んでいただいた方にもっとも適した広告が表示されます。

最新情報をチェックしよう!